お問い合わせ/サポート

共通項目

【共通項目】購入前のご検討

機能、適用車種を知りたい。
  • こちらのカタログ・取扱説明書・主な適用車種一覧をご覧ください。
購入したい、または見積りが欲しい。
保証期間が知りたい。
  • DST-iの本体はお買い上げ後2年間です(ただし本体以外のケーブル/アクセサリ等を除く)。
    詳細はハードウェア取扱説明書の「保証」をご参照ください。
取扱説明書を入手したい。
  • こちらよりダウンロードすることができます。
DST-i本体用アクセサリ(別売り)の収納ケースの大きさは?
  • 横330mm×縦230mm×厚さ80mm(外寸) (品番:95171-31040)

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】セットアップ

ソフトはどのような形態で入手できますか?CD-ROMで入手可能ですか?
ソフトをダウンロードするためのアクセスキー(ソフトウェアライセンス証)を紛失してしまった。
  • ソフトウェアライセンス証の再発行はいたしかねますがソフトのセットアップ作業が完了している場合には調査いたします。DSTサポートセンターにお問合せください。
ソフトウェアライセンスの考え方を教えて欲しい。
  • 有効期限は、ソフトウェアライセンスの使用(初回ユーザ認証)から1年間となります。
    ライセンスの有効期限内に新しいバージョンがリリースがされた場合、無償でバージョンアップできます。
    有効期限が切れている場合には、再度ソフトのライセンス証をご購入いただく必要があります。
    価格についてはご購入元またはお近くのデンソーソリューションにお問い合わせください。
ライセンスの有効期限を忘れてしまいそうですが通知など届きますか?
  • ソフトウェアのダウンロードおよびセットアップを行う「DSTセットアップマネージャー」がお知らせ機能を兼ねています。
    新しいバージョンのソフトウェアがリリースされたときや、ライセンスの有効期限が近づいたときにセットアップマネージャーが起動しリリース情報や有効期限をお知らせします。
アクセスキーを入力すると「有効期限が切れています。購入元にお問合せいただき、新たなライセンス証を入手してください。[W006]」と表示されバージョンアップできない。
  • ライセンスの有効期間を過ぎるとソフトウェアのバージョンアップは行えません。
    有効期限は、ソフトウェアライセンスの使用(初回ユーザ認証)から1年間となります。
    バージョンアップされる場合には、再度ソフトのライセンス証をご購入いただく必要があります。
    価格についてはご購入元またはお近くのデンソーソリューションにお問い合わせください。
アクセスキーを入力しても「入力されたアクセスキーでは認証ができません。[W015]」や「アクセスキ―が間違っています。[W056]」等のエラーメッセージが表示される。
  • 以下の可能性がありますので、ご確認ください。
    ・全角で入力している
    ・数字とアルファベットを見間違えている
    例:0(ゼロ)とo(オー)、1(イチ)とi(アイ)など
セットアップマネージャーを使用すると
・「サーバとの通信で異常が発生しました。しばらく時間をおいてから再度実施してください。[E021]」
・「予期せぬエラーが発生いたしました。購入元にご連絡ください。[E024]」
・「インストールに失敗しました。[E059]」
・「サーバとの通信で異常が発生しました。画面に表示されているアクセスキーは最新ではない可能性があります。[W003]」
・「最新ニュースが取得できませんでした。[W014]」
・「ログインユーザは管理者権限を持っていないため、ソフトウェアのセットアップ機能が利用できません。セットアップ機能を利用する場合は、管理者権限のユーザでログインし直してください。[W020]」
等のエラーメッセージが表示されセットアップできない。
  • 以下をご確認ください。 ・使用されているパソコンが要件を満たしているか、パソコンのOSをご確認ください。
    (対応OS:Windows 7 、 8.1 、10 )
    ・インターネット接続に問題がないかインターネット環境をご確認ください。
    ・パソコンを管理者権限を持つアカウントでログオンされてない可能性があります。セットアップマネージャーを一旦閉じた後、デスクトップ上のセットアップマネージャーを右クリックし”管理者として実行”してください。パスワードを求められる場合は管理者アカウントのパスワードをご入力ください。
    ・セキュリティソフトによりブロックされている可能性があります。セットアップマネージャーを一旦閉じ、セキュリティソフトのマニュアルをご参照の上、一時的に機能を無効にしてから再度お試しください。
    ・Windowsの更新プログラムが最新でない可能性がありますので、以下手順に従い更新を行ってください。
    Windows 7の場合:
    1.[スタート] から [すべてのプログラム] - [Windows Update] をクリックします。
    2.[更新プログラムの確認] ボタンをクリックします。
    3.利用可能な更新プログラムが検出されたら、[更新プログラムのインストール] ボタンをクリックします。
    Windows 8.1の場合:
    1.Windows キーを押しながら、W キーを押します。または、画面の右端からスワイプして [検索] をタップし(マウスを使っている場合は、画面の右上隅をポイントし、マウスポインターを下へ移動して [検索] をクリックし)、[設定] をタップまたはクリックします。
    2.検索ボックスに「Windows Update」と入力します。
    3.[更新プログラムのチェック] をタップまたはクリックします。
    4.利用可能な更新プログラムが検出されたら、[インストール] をタップまたはクリックします。
    Windows 10の場合:
    1.[スタート]ボタンをクリックし、[設定] ボタンをクリックします。
    2.[更新とセキュリティ] をクリックします。
    3.[Windows Update] を選択し、[更新プログラムのチェック] をクリックします。
セットアップ時に「WinRAR自己解凍書庫」が表示され「いくつかのファイルが作成できませんでした」と表示される。
  • バージョンアップツールが複数起動しています。
    自己解凍書庫を閉じていただき、別のバージョンアップツールが起動していないかを確認してください。
    インストーラの画面が表示されるまでに時間がかかる場合があるためファイルを連続でダブルクリックせずに、起動するまで少しお待ちください。
ユーザー情報の登録は、アクセスキー毎に行う必要がありますか?
  • 1台のDST-iに対し1度登録を行っていただければ以降はユーザー情報の登録は必要ありません。
ソフトは複数のパソコンにインストール可能ですか?
  • DST-iシリーズのソフト(DST-i、DST-PC、DST-クラウド)は複数のパソコンにインストールして使用することができます。
セットアップマネージャーの右上部の表示が”DST-i未接続”となりセットアップができない。
  • 以下作業をお試しください。
    ・DST-iの電源を切りDST-i側、パソコン側共にUSBケーブル端子を抜き差しして接続を再度確認する
    ・DST-iの電源を切り別のUSB空きポートに差し替え再度確認する
    ・パソコンを再起動する
    ・セットアップマネージャーを再インストールする
「入力されたアクセスキーは無効です。購入元にご連絡下さい。「W016] 」と表示されセットアップできない。
  • 認証の失敗が規定回数を超えたためアクセスキ―がロックされています。お手数ですがDSTサポートセンターまでお問い合わせください。
新しいバージョンのソフトウェアがリリースされた際に通知は届きますか?
  • ソフトウェアのダウンロードおよびセットアップを行う「DSTセットアップマネージャー」がお知らせ機能を兼ねています。
    新しいバージョンのソフトウェアがリリースされたときや、ライセンスの有効期限が近づいたときにセットアップマネージャーが起動しリリース情報や有効期限をお知らせします。
    メールアドレスをご登録いただいている場合はソフトウェアライセンス有効期限内に限りメールでも通知されます。メールアドレスの登録手順は以下になります。

    <メールアドレス登録手順>
    @下記URLをクリック後表示される画面に、ライセンス証に記載のアクセスキーを入力してください。
    (※複数のライセンス証をお持ちの場合はいずれかひとつのアクセスキーを入力してください
    ※有効期限内のライセンス証が必要となります)
    https://www.ds3.denso.co.jp/ds3/JA/UserLogin.html
    A”ログイン”をクリックします。
    B”ユーザ情報変更”を選択してください。
    CE_MAIL_アドレス欄にアドレスを入力し”メール通知を受け取る”のレ点を入れてください。
    D”登録”をクリックします。

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】操作

ダイアグコードの消去ができません。
  • エンジンONの場合、ダイアグコードを消去できない場合があります。エンジンをOFFにし、イグニッションスイッチをONにした状態で消去を行ってください。
車両と通信できません。
(通信エラーと表示される)
  • 以下をご確認ください。
    ・車両のイグニッションスイッチはONになっていますか?
     →イグニッションスイッチがONでないと、車両と通信できません。
    ・車両は、故障診断ソフトの適用車両ですか?
     →適用車両以外とは正常に通信できません。
    ・選択した車両は正しいですか?
     →車両を正しく選択しないと、正しく通信を行うことができません。
    ・車両側の通信ライン、電源ラインは正常ですか?
     →車両の診断コネクタの通信ラインと電源ラインを点検してください。
    ・故障診断ソフトのインストールが正常に完了していますか?
     →正常に完了していない場合、再度インストール作業を行ってください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】その他

O2センサーのダイアグコードに表示されるB1S2は何を意味しますか。
  • B1は「シリンダバンク1」を意味しますが、右バンクか左バンクかは車種により異なりますのでご注意ください。
    S1はセンサを表し、S1とS2が存在する車種においては、S1が触媒前のセンサ、S2が触媒後のセンサとなります。

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】ソフトウェアライセンス更新

ソフトライセンスの更新はどのように行うのですか?
  • ライセンスを更新される場合は再度ソフトのライセンス証をご購入いただく必要があります。
    ご購入元またはお近くのデンソーソリューションより新たに診断ソフトのライセンス証をご購入ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】ユーザ情報更新

登録した会社名、メールアドレス等の情報を修正したい。
  • ライセンス有効期限内に限り下記の手順により修正が可能です。
    1. こちらをクリック
    2. 表示される画面にライセンス証に記載されているアクセスキーを入力
     (複数のライセンス証をお持ちの場合は、いずれかひとつのアクセスキーを入力してください)
    3. “ログイン”をクリック
    4. “ユーザ情報更新”を選択
    5. 表示されるユーザ情報変更画面で修正箇所を編集し“登録”をクリック

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】ご使用時の注意点

使用時注意すること
パワースイッチ(イグニッションスイッチ)をON(IG ON)の状態で車両
診断コネクタからDST-iを着脱するとDST-iが故障する恐れがあります。
DST-i本体を車両側のコネクタに取りつける際、
ならびに取り外す際には、必ずパワースイッチ(イグニッション
スイッチ)をOFF(IG OFF)にした状態で行ってください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【共通項目】必要な動作環境

動作環境が知りたい。
各製品のご紹介ページ、もしくは こちら を参照ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

DST-i

【DST-i】仕様

DST-iオシロ(単体)を使用する際、データリンクケーブルを使わずに電源供給することはできますか。
  • 以下の2つの方法があります。
     (a)バッテリケーブル(DST-iオプション)を用いる。
     (b)モバイルバッテリ(市販品)を用いる
J-OBDUデータモニタで保存できるデータ量は?
  • 1ファイルあたり1MB分のデータを保存できます。
    なお、保存時間はサンプリング速度や信号数(車両やシステムに依存)により変動します。
Bluetoothのアダプタを購入したいが、どのプロファイルに対応した製品を購入すれば良いのか。
  • SPP(シリアルポートプロファイル)に対応したBluetoothアダプタをご購入ください。
    なお、Bluetoothの対応規格は2.0となりますのでご注意ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【DST-i】故障かな?と思ったら

スタンダードソフトが使用できない。
(画面表示不良、エラー表示)
例:
・黒い画面になる
・画面がかたまる(フリーズ)
・“プログラムを確認できません・・・”
・“SDカードが確認出来ません・・・”
・“Boot Version:B09
  waiting (USB)
  >Please install program”  等
  • SDカード内のファイルが破損している可能性があります。
     以下の手順をお試しください。
    1. SDカードをDST-iから取り出し、SDカード左側にあるロックスイッチがLOCK位置にないことをご確認ください。
    2. SDカードをパソコンでフォーマットしてからDST-iに戻し、再度インストール(バージョンアップ)を実施してください。
    3. インストールで解消しない場合、SDカードの破損またはDST-i本体故障が考えられます。本体修理のご用命はお手数ですがお買い上げの販売店にご相談ください。

    ※上記操作方法がわからない場合は、DSTサポートセンターにお問い合わせください。
車両に接続してもDST-iの電源が入らない。
  • 以下の可能性がありますので、ご確認ください。
    ・本体右側にあるモードスイッチがONになっていない
    →本体右側のモードスイッチをONにしてください。

    ・車両側から電源が来ていない(ヒューズ切れ)
    →DST-iはバッテリを持っていないため電源は車両またはパソコンから供給されます。別の車両にお繋ぎいただき電源が入る場合は車両のOBDヒューズ切れが考えられます。OBD電源に関わる箇所の点検を行ってください。

    ・DLCケーブル不良
    →別の車両に繋いでも同症状の場合にはDLCケーブルの不良が考えられます。良品のDLCケーブルをご使用ください。

    ・DST-i本体不良
    →USBケーブルを使用しパソコンに接続しても電源が入らない場合はDST-i本体故障が考えられます。
    本体修理のご用命はお手数ですがお買い上げの販売店にご相談ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【DST-i】サイドラバーに白粉付着

購入して箱を開けたらサイドラバーが白くなってますが新品ですか?
在庫期間や在庫環境によりサイドラバー内部から添加剤(劣化防止剤)が浮き出してサイドラバー表面に白粉が付着したようになります。
この白粉は人体への害はありませんので、ウェットティッシュや濡れた布などで拭き取ってからご使用ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【特定整備制度の概要】

特定整備制度とは?
従来からの分解整備に加え「電子制御装置整備」の整備に必要な
事業場や整備用スキャンツール等の要件が定められたものです。
詳しくはこちら(国土交通省WEBサイト)をご確認ください。

DST-iが特定整備の基準に適合するためにはDST-iスタンダードソフトの
バージョンが4.10以上である必要があります。
スタンダードソフトのバージョン確認方法はこちら

よくあるご質問の先頭に戻る

【OBD検査の概要】

OBD検査、OBD確認とは?
OBD検査は、車両のOBD(車載式故障診断装置)より
DTC(故障コード)を読み取り合否判定を行う電子的な検査です。
OBD確認は、持込検査の前にOBD検査に関わる不適合箇所がないか
「特定DTC照会アプリ」で確認するサービス機能です。
詳しくはこちら(国土交通省WEBサイト)をご確認ください。

<OBD検査・OBD確認を行うための準備>
 @OBD検査システムへの事業場・利用者登録 *1
 A「特定DTC照会アプリ」をインストール *1
 B検査用スキャンツールを備える *2
  *1 詳しくはこちら(OBD検査ポータル)をご確認ください。
  *2 弊社のDST-iが検査用スキャンツールに認定されています。
   ただし、以下の条件を満たす場合に限ります。
   型式:DN-VIM-003 (確認方法はこちら
   ファームウェアのバージョン:02.53 (確認方法はこちら
   ドライバのバージョン:02.17 (確認方法はこちら
   車両メーカーの純正診断機をお使いの方は各メーカー推奨の
   バージョンをご使用ください。

<検査用スキャンツールの対象機種>
 以下品番のうち型式がDN-VIM-003のものが対象です。
  ・DST-iベーシックセット
   【品番】95171-0110*、95171-0129*
  ・オシロ機能付きセット
   【品番】95171-0111*、95171-0112*
  ・LCD(液晶)なしモデル ※カーメーカー様専用モデル
   【品番】95171-0106*、95171-0107*
  ※車両 ⇔ DST-i間のデータリンクケーブルは
   セットの同梱ケーブルをご使用ください。
   オプションの横出しタイプケーブル(95171-11740)は
   OBD検査の認定品ではありませんのでご使用できません。

よくあるご質問の先頭に戻る

【DST-i】ソフトウェアのVer.確認方法

スタンダードソフトのバージョン確認方法を教えてください。
こちらの確認方法をご覧ください。
ファームウェア(インターフェースソフト)のバージョン確認方法を教えてください。
こちらの確認方法をご覧ください。
ドライバのバージョン確認方法を教えてください。
こちらの確認方法をご覧ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【ファームウェアとドライバのバージョンアップ方法】

ファームウェア(インターフェースソフト)のバージョンアップ方法を教えてください。
こちらを(インターフェースソフトのインストール)をご覧ください。
ドライバのバージョンアップ方法を教えてください。
こちらを(DST-iセットアップソフトウェアのパソコンへのインストール)をご覧ください

よくあるご質問の先頭に戻る

【DST-i】ブレーキフルード交換時の操作手順

ブレーキフルード交換時の操作手順のFAXをください。
こちらの資料をご覧ください。

よくあるご質問の先頭に戻る

DST-PC

【DST-PC】セットアップ

パソコンとDST-iをBluetoothで接続する場合の設定方法は?
  • こちらを参照しBluetoothの設定を行ってください。

よくあるご質問の先頭に戻る

【DST-PC】仕様

FAINES連携とは何ですか?
  • 「FAINES」ボタンをクリックするとウェブブラウザで日整連(日本自動車整備振興会連合会)が提供するFAINESのログイン画面が表示されます。
    ログインには会員登録が必要となります。
データモニタの最長保存時間は?
  • 60分間です。
    なお60分間を超えてデータモニタした場合は、モニタ完了時点からさかのぼって60分間のデータが保存されます。
    ※ただし、パソコンのハードディスク容量を超える保存はできません。
保存できるデータ数(ALLダイアグ、個別ダイアグ、データモニタ、レディネスコードなど)を教えてください。
  • 上限はありません。
    ※ただし、パソコンのハードディスク容量を超える保存はできません。
データモニタをグラフ表示へ切替える方法は?
  • データモニタ画面の「グラフ表示」をクリックしグラフ表示に切り替え、左側に表示される項目名をダブルクリックするとグラフ表示部に表示されます。

よくあるご質問の先頭に戻る


DSTサポートセンター

DST-iの使い方や活用のしかたでお困りの時には、電話・FAXにて、支援を行っております。
DSTサポートセンター

DSTサポートセンター

ページの先頭に戻る